「業務アプリを作りたいが、何からはじめれば良いか分からない」「ノーコードで業務アプリを作るときにおすすめのツールが知りたい」といった悩みがある方も多いのではないでしょうか。 業務アプリを作る際は、プログラミングの専門知識 […]
アプリの作り方|制作の流れやアウトソーシングの方法
執筆者:どこのあわ編集部
ノーコードツールを使用したアプリ開発についての情報を発信していきます。
近年ではさまざまなツールが登場しており、以前に比べるとアプリ開発のハードルは低くなっています。
しかし、「アプリの作り方がイマイチ分からない」「アプリ開発は難しくて時間がかかりそう」と考える方は多いのではないでしょうか。
この記事では、アプリ開発における基礎知識や作成の種類、開発のステップなどについて解説します。
目次
アプリを作る前に知っておきたい基礎知識
アプリ開発を行う際、さまざまな目的があり、その目的に合ったアプリを作りたいと考える方は多いでしょう。
しかし、どのような目的に合わせたアプリを開発する場合でも、基礎知識をしっかりと把握してから開発に取り組むことが大切です。
下記では、アプリの種類や特徴、開発で必要なものについてご紹介します。
アプリの種類と特徴
アプリの種類は、ダウンロードして使用する「ネイティブアプリ」とダウンロード不要でブラウザ上で使用できる「Webアプリ」の2つがあります。
ネイティブアプリは、使用するOSによって開発環境が異なり、Androidであれば「Android OS」で「Google Play」で配布され、iPhoneであれば「iOS」で「App Store」で配布されます。
そのため、スマートフォンやタブレットから削除する際、「Appを削除」や「アンインストール」といった表示を目にする機会は多いのではないでしょうか。
ネイティブアプリは端末にダウンロードして利用するため、比較的動作が速く、それほどストレスに感じずに利用できることが特徴です。
一方、Webアプリはあらかじめ端末に組み込まれており、ブラウザがインストールされていればOSに関係なく動作するマルチプラットフォームです。
そのため、一度アプリ開発すればOSが違う場合でも利用できるという特徴があります。
ただし、利用する際には必ずインターネットに接続している必要があるため、ネット環境が整っていなければ利用することができません。
アプリ開発で用意するもの
アプリ開発を行ううえでパソコンは必ず必要です。
パソコンは、アプリ開発において使用する頻度が圧倒的に多く、ネイティブアプリやWebアプリ、双方のアプリ開発で使用します。
簡単なアプリであればパソコンではなく、スマートフォンなどでも開発することができますが、本格的なアプリ開発は難しいかもしれません。
また、動作確認するためにスマートフォンやタブレットなども準備しておくとスムーズに開発を進めることができます。
そのほかにも、開発ツールやプログラミング言語、仕様書なども必要となるため、アプリ開発する際は事前に用意すると良いでしょう。
アプリの作り方は3種類
アプリの作り方としては以下の3つが挙げられます。
- プログラミング言語で作成
- アプリ開発ツールで作成
- ゲームエンジンで作成
それぞれ具体的に解説します。
プログラミング言語で作る
自社でプログラミングをしながらアプリ開発を行う方法です。
アプリ開発と聞くと、プログラミング言語による開発をイメージする方は多いことでしょう。
アプリ開発の担当者は、プログラミングスキルの習得やITに関する専門知識などを身につける必要があり、プログラミング言語は覚えるまでに時間がかかってしまう傾向にあります。
その一方で、どのような機能も組み込むことができるため、非常に自由度の高い開発を実現できるという魅力があります。
使用するプログラミング言語は、AndroidやiPhone、パソコンなどによって異なりますが、主に「Java」や「PHP」、「Swift」などが挙げられます。
アプリ開発用のノーコードツールを使って作る
最近では、プログラミングに関する知識やスキルがなくても開発できる「ノーコードツール」を使用してアプリ開発することが増えてきています。
コードの記述なしで、比較的簡単な操作だけでアプリ開発を行うこともできるため、エンジニアが不在の場合やプログラミングの知識やスキルがないという場合でも直感的にアプリ開発を行うことが可能です。
また、なかには無料で利用できる開発ツールもあるため、「試しにアプリ開発をしてみたい」といった場合には利用を検討してみると良いでしょう。
\ たった1分で簡単! /
ゲームアプリならゲームエンジンを使って作る
ゲームアプリの開発をしたいという場合は、ゲームエンジンを使用することも一つの手です。
ゲームエンジンとは、ゲームを作るために必要な基本機能が組み込まれているソフトウェアのことをいいます。
そのため、ある程度のプログラミングスキルや知識を保有していればゲームを作成することが可能です。
代表的なゲームエンジンとしては「Unity」が挙げられ、主に「JavaScript」や「C#」といったプログラミング言語を使用した開発ができます。
簡単なゲームを手軽に作成できる点や、カスタマイズ性の高さから人気のあるゲームエンジンといえます。
アプリを作るステップ
アプリを作る際のステップにはどのようなものがあるのでしょうか。
主な作成ステップとしては以下の6つが挙げられます。
- 企画立案
- 要件定義
- アプリ制作
- テスト
- リリース
- 運用
以下にて、具体的に解説します。
アプリ開発の企画立案
まずはじめに、開発したいアプリの企画立案を行います。
アプリ開発において、設計やプログラミングは重要な工程と考える方は多いかもしれません。
しかし、そもそも企画立案に沿って開発を進めていくため、アプリ開発において非常に重要な工程です。
この段階では、「アプリ開発を行う目的」や「誰をターゲットにしているか」、「アプリ開発をしてどのような効果を得たいか」などを明確にし、アプリの方向性を固めます。
そのほかにも、この段階で「想定する端末」や「画像やボタンの配置」、「効果音や音楽のジャンル」なども一緒に決めると良いでしょう。
細かいところまで設定することで、開発途中で迷走してしまったり、必要ない作業を削減することができます。
また、予算や開発に充てられるリソースなども把握しておくと、スムーズに開発が進められるようになるでしょう。
要件定義
上記で解説した企画立案が完了したら、次はその内容をもとにアプリに関する要件定義を行います。
具体的には、「どのような構成にするか」や「どのような機能をつけるか」、「ユーザー層はどういった層か」などの点を吟味しながら設計します。
その際、しっかりと設計書を作成することで開発者間での意思疎通がスムーズに行えるようになるため、細かいところまで記載した設計書を作成するようにしましょう。
アプリ制作
企画立案と要件定義を終えたら、いよいよアプリ制作に入ります。
開発するアプリの種類によって制作方法は異なりますが、基本的には上記2つの内容に沿って開発を進めていきます。
ただし、必ずしも順調にアプリ制作が進むとは限らず、途中で設計内容が足りないと感じることや設計に不備があることは珍しくありません。
そういった際は、一度手を止めて再度設計し直しても問題ありませんが、時間がかかってしまうため、アプリ制作に割く時間はあらかじめ多めに取っておくと良いでしょう。
テスト
アプリ制作を終えたら、必ずテストを行う必要があります。
動作確認するためのスマートフォンやタブレットで、実際にアプリを使用しながら「動きに問題ないか」や「設計通り組み込まれているか」などを確認します。
また、レイアウトや表示といったデザイン面や、使いやすさや処理速度といった使用感のテストも同時に行うようにしましょう。
テスト段階でバグが発生することが多く、そういった際は原因を突き止めて解消し、再びテストを行います。
アプリ開発において、エラーやバグが発生してしまうのは仕方のないことであり、トライ&エラーを繰り返して一つずつ解消していくため、忍耐力と根気が問われる作業です。
リリース
テストでのエラーやバグを解消し終わったら、リリース準備に取り掛かります。
開発したアプリがAndroidの場合は「Google Play Store」、iPhoneの場合は「App Store」にて手続きを行います。
そのなかでも、App Storeの審査は比較的厳格であり、アプリ内容によっては通らないことも珍しくありません。
また、内容に関する問い合わせの電話がかかってくる場合もあるため、あらかじめ理解しておくことが肝心です。
無事審査が通ればアプリをリリースとなりますが、アプリはリリースしたら終わりではなく、運用しておく必要があります。
運用
リリース後はアプリが問題なく使い続けられるよう、継続的に運用を行っていく必要があります。
また、アプリのメンテナンスや不具合対応、バグ改修といった保守や改善も行わなければなりません。
そのため、アプリ開発を行う前に運用コストも把握し、リリース後のことまでを計画に入れてアプリ開発を進めるようにすると良いでしょう。
企業がアプリ作成をアウトソーシングする方法
アプリ開発を自社で行うと負担に感じてしまうことや、そもそも開発できる人材がいないということは少なくありません。
そういった場合は、アプリ開発を専門的に行っている企業と連携し、アプリ開発を外注するアウトソーシングを選ぶのも一つの手です。
アプリ開発会社にはエンジニアやプログラマーなど、ITに精通している人材が多数在籍しており、多種多様なアプリ開発にも対応してもらえます。
また、自社にプログラミングや設計におけるノウハウがなくてもオリジナリティ溢れるアプリを開発することも可能であるため、外注を考えている場合は一度検討してみると良いでしょう。
\ たった1分で簡単! /
アプリ開発をアウトソーシングする流れ
アプリ開発をアウトソーシングする主な流れは以下の通りです。
- 開発会社の選択・問い合わせ
- 見積もり依頼・契約
- アプリ制作を作る
- アプリの検収をする
それぞれ具体的に解説します。
開発会社の選択・問い合わせ
まずは社内でどういったアプリを開発したいかを記した企画書を作成します。
開発したいアプリのイメージがある程度定まったら、アプリ開発を依頼する企業を選びます。
その際、対応してもらえる作業範囲を確認するほか、サポート体制や担当者と連絡が取りやすい企業なのかを確認するようにしてください。
これらを詳しく知っておけば自社の目的に合った開発会社を選びやすくなり、トラブル防止にもなるため、必ず確認するようにしましょう。
見積もり依頼・契約
アウトソーシングする開発会社が決まったら、見積もり依頼を行います。
その際、依頼したい開発会社がいくつかある場合は、相見積もりを取るとより効果的に比較・検討ができるためおすすめです。
また、見積もりを依頼する際は企画書をもとにした要件定義書の作成も欠かせません。
要件定義書は、アプリを開発する目的や搭載する機能、仕様などを記載するため、開発会社との相違を失くすためには必要な書類です。
それらに注意しながら見積もりを検討し、無事依頼先が決まったら契約をしましょう。
アプリ制作を作る
上記までのことを終えると、依頼した開発会社でアプリ開発がスタートします。
基本的には、アプリの基本部分を構築する「外部設計」、ユーザーからは確認できない「内部設計」、アプリの動作を設定する「プログラミング」の順で工程が進んでいきます。
これらは上記で触れた要件定義書をもとに進んでいくため、要件定義書がどれほど明確に記載されているかでアプリの仕上がりが異なってくるでしょう。
アプリが一通り完成したらテストを行います。
テストに関しては自社で行うこともできるため、開発会社と並行して自社でもテストを行うようにしましょう。
そうすることでエラーやバグがより発見しやすくなり、クオリティの高いアプリに仕上げることができます。
アプリの検収をする
テストまでを終わらせたら、アプリの検収を行ってリリースの準備をはじめます。
上述で触れた通り、Androidなら「Google Play Store」、iPhoneなら「App Store」で手続きを行います。
リリース後は自社で継続的に運用し、メンテナンスや改修といった保守や改善を行っていきましょう。
ただし、契約内容によってはリリース後の運用やメンテナンスなどを開発会社が担ってくれる場合があります。
もし、自社での運用やメンテナンスが難しいという場合は、依頼する際にそれらも確認しておくと良いでしょう。
アプリ制作のよくある質問
アプリ開発を行う際、さまざまな疑問を感じたことがある方は多いのではないでしょうか。
ここでは、アプリ制作におけるよくある質問を4つご紹介します。
アプリを作成するメリットは?
アプリ開発を行うことで、知名度アップやブランディングにつなげることができます。
知名度は企業の業績に直接関わる要素であり、ブランディングは固定ファンを獲得するためには欠かせません。
アプリ開発に取り組むことで、知名度をアップさせつつブランディングにつなげられるため、ユーザーを獲得するとともに企業を成長させることが可能です。
そのほかにも、マーケティングに必要なデータ収集を行うことでき、それらを活用することで利便性の向上にもつなげられるでしょう。
個人でアプリ制作はできる?
結論からいうと、プログラミングスキルやIT知識を保有しており、開発環境が整っていれば個人でアプリを開発することは可能です。
ただし、個人の場合は自分一人ですべてを行わなければならないため、膨大な時間がかかってしまいます。
また、もともと行っている仕事や業務とも並行して開発しなければならないことも多いため、緻密なスケジュール管理ができることが肝心です。
アプリ作成をアウトソーシングする時の費用は?
アプリ開発をアウトソーシングする際の費用は、アプリの種類によって費用相場が異なってきます。
主な費用相場として、Androidであれば約675万〜、iPhoneであれば約743万〜、Webアプリであれば約811万〜となっています。
また、それらの費用に加え、機能や構成、携わる人数などにもよって費用が変動するため、あらかじめ費用が高額になることは理解しておきましょう。
iPhoneアプリとAndroidアプリどちらを開発すべき?
現在の日本におけるシェアはiPhoneの方が優勢ですが、世界的シェアで見るとAndroidが優勢となっているため、汎用性が高いのはAndroidです。
しかし、Androidの場合は端末やバージョンを絞って開発しなければならないという注意点が存在します。
その一方、iPhoneの場合は端末がほぼ固定であるため、Androidのように絞ってアプリ開発を行う必要はなく、アプリの不具合が生じにくい傾向にあります。
そのため、はじめてアプリ開発を行うという場合であれば、iPhoneのほうが良いかもしれません。
ただし、iPhoneアプリとAndroidアプリにはそれぞれ良さがあるため、一概にどっちが良いというのは判別が難しいということは理解しておきましょう。
アプリ開発なら「どこのあわ」にお任せください
今回は、アプリ開発を行う前に押さえておきたい基礎知識をはじめ、アプリ開発の種類や作成ステップなどを解説してきました。
自社でアプリ開発を行う際はさまざまな工程を踏み、トライ&エラーを繰り返すことでより良いアプリを作ることができます。
また、用途に合ったツールや言語を使うことで、より完成度の高いアプリを創出することが可能です。
しかし、企業によっては自社に開発環境が整っておらず、開発できる人材もいないということがあります。
その際は、bubbleを使用してアプリ開発を行っている「どこのあわ」にご依頼ください。
「どこのあわ」は、実際にデザインを見て触ることができ、アプリ体験ができるという強みがあります。
そのため、アプリ開発における課題検証やカスタマイズを事前に把握できるため、完成イメージとズレることは少ないです。
「アプリ開発したいが自社には環境や人材が整っていない」や「できるだけコストを押さえてアプリを開発したい」という場合はぜひ一度ご相談ください。
\ たった1分で簡単! /