ノーコード開発とは?メリットやデメリットをご紹介

2023/06/08

執筆者:どこのあわ編集部

ノーコードツールを使用したアプリ開発についての情報を発信していきます。

アプリやWebサービスの開発にはさまざまな方法がありますが、近年ではノーコード開発が注目を集めています。

しかし、ノーコード開発に関して、「はじめてその名前を聞いた」や「名前は知っているけどどういったものなのか分からない」と思う方はいるのではないでしょうか。

この記事では、ノーコード開発の概要やメリット・デメリットのほか、ノーコード開発が向いている企業などを解説します。

ノーコード開発とは?

ノーコード開発とは、ソースコードを記述せずにアプリやWebサービスを開発できる方法をいいます。

通常の開発であれば、プログラミングに関するスキルや知識を用いて、ソースコードを書いてプログラミング開発を行います。

しかし、ノーコード開発ではソースコードを書く必要がないため、直感的に進めることができるほか、比較的短期間で開発することが可能です

そのため、自社にエンジニアが在籍していなくてもアプリやWebサービスの開発が行うことができ、現代ではノーコード開発が注目を集めているといえます。

ノーコードとローコードの違い

ノーコードと似ている言葉で「ローコード」が存在します。

ノーコードは上述したようにソースコードが不要な開発方法ですが、ローコードはできるだけソースコードを書かないという特徴があります。

ローコードの場合は、少なからずソースコードを書く必要性があるため、一定以上のプログラミングに関するスキルや知識が必要です。

ただし、ローコードはノーコードよりも拡張性と汎用性が高いため、幅広い目的で活用することができます。

\ たった1分で簡単! /

ノーコード開発でできないことは?

ノーコード開発は、プログラミングスキルや知識が不要でも扱えるといった特徴がありますが、ノーコード開発ではできないことがあります。

具体的には、「複雑なアプリやWebサービスの開発」や「表示速度が早いアプリやWebサービスの開発」、「独自システムを搭載したアプリやWebサービスの開発」などが挙げられます。

そのため、状況によってはノーコード開発が向かない場合があるため、あらかじめ理解しておきましょう。

ノーコード開発のプラットフォームとは?

ノーコード開発が可能なプラットフォームとして、「Bubble」や「Glide」などが有名です。

そのなかでも、クラリス社が提供している「FileMaker」は、ノーコードだけではなく、ローコードにも対応しているという特徴があるため、近年注目を集めています。

このようにさまざまなプラットフォームが存在しており、自社にマッチしているものを選ぶことでより良い開発を目指せるでしょう。

ノーコード開発のメリット

ノーコード開発における主なメリットは以下の5つが挙げられます。

  • プログラミング知識が不要
  • 開発コストを削減できる
  • 開発期間を短くできる
  • 社内の人員が構築・改善に携われる
  • 拡張が簡単にできる

それぞれ具体的に解説します。

プログラミング知識が不要

ノーコード開発の最大のメリットとしては、プログラミング知識やスキルがほとんどなくても開発が行える点が挙げられます。

ソースコードを書く必要がないため、専門的な知識やスキルが不要であり、比較的手軽に開発を行うことが可能です。

そのため、現代ではノーコード開発が注目を集めており、「とりあえず試作で開発してみたい」や「ちょっとしたものを開発してみたい」といったことが増えつつあります。

今までは敷居が高く開発しづらい環境でしたが、前よりも手軽に開発しやすくなったことはノーコード開発の強みといえるでしょう。

開発コストを削減できる

ノーコード開発であればソースコードが不要であり、テンプレートの活用やドラッグ&ドロップでも開発ができます。

直感的な操作で比較的簡単に開発が行えるようになったため、外部への発注が必要なくなりました。

そのため、社内で完結しやすくなり、開発コストや人件費コストなどを大幅に削減することができます。

開発期間を短くできる

ノーコード開発であれば、開発期間が短く、リリースまでに時間がかからないということもメリットとして挙げられます。

上記で触れた通り、ソースコードを書く必要はなく、プログラミングに関するスキルや知識を学習する必要もほとんどありません。

また、その余った時間を動作検証やテストといった工程に充てられるようになるため、完成度の高いアプリやWebサービスを開発することができます。

そのため、全体的に時間削減になり、スピード感をもって開発に取り組むことができるでしょう。

社内の人員が構築・改善に携われる

社内の人材が構築や改善に直接携われるという点もメリットです。

ノーコード開発であれば、専門的な知識やスキルがほとんどなくても開発することができるため、全く知識がない方でも構築や改善に携わることができます。

最初はよく分からないという状況でも、徐々に知識やスキルを身につけていくことができ、社内にノウハウが蓄積していきます。

そうすると、さらに高度なアプリやWebサービスを開発できるようになり、企業としても成長することができるでしょう。

拡張が簡単にできる

ノーコード開発は基本的に用意されている機能を使用するため、それほど自由度は高くありませんが、用意された範囲内であれば機能の拡張が簡単にできます。

そのため、アプリやWebサービスが完成したあとだったとしても簡単に機能を拡張することが可能です。

ただし、用意されている範囲外になってしまうと拡張することはできないため、理解しておくことが肝心です。

\ たった1分で簡単! /

ノーコード開発のデメリット

一方で、ノーコード開発のデメリットにはどのようなものがあるのか気になるでしょう。

ノーコード開発における主なデメリットは以下の4つです。

  • 英語を使用する場合が多い
  • ツール終了の危険性がある
  • プラットフォームへの依存度が高い
  • 大規模な開発ができない

以下では、具体的に解説します。

英語を使用する場合が多い

ノーコード開発は海外企業のサービスが多いため、サポートを受ける際は英語で対応しなければならない場合があります。

また、学習ツールなども日本語で書かれていないことが多いため、翻訳しながら作業を進めなければなりません。

そのため、英語がそれほど得意ではないという場合は、扱いづらく感じてしまう可能性があります。

ツール終了の危険性がある

ノーコードツールを提供している企業が突然ツールの提供を終了してしまうというケースは珍しくありません。

ツールの提供が終了してしまえば、せっかく開発したアプリも利用できなくなってしまいます。

そうならないためにも、ノーコード開発でアプリやWebサービスをリリースする際は、事前にそのツールの利用者数や最近の動向、調達金額などを調査するようにしましょう。

プラットフォームへの依存度が高い

ノーコード開発は、どうしてもプラットフォームへの依存度が高くなるというデメリットもあります。

基本的にノーコードツールにもともと備わっているものしか使用できないため、セキュリティやデザイン、機能などに制限が出てしまいます。

そのため、自由に機能の拡張やカスタマイズをしたいという場合は、ノーコードツールは向かないかもしれません。

大規模な開発ができない

ノーコード開発は、プログラミングに関するスキルや知識がほとんどない方でも比較的に開発できる反面、定型的な開発しか行うことができません

そのため、実装できる機能が限られており、大規模な開発はできないというデメリットがあります。

また、ノーコードツールによって搭載されている機能や特徴も異なるため、事前にどのノーコードツールが自社が求めているものを開発できるのかということを理解しておくことが大切です。

ノーコード開発が向いている企業

ノーコード開発に向いている主な企業には以下が挙げられます。

  • ネットショップの運営をしたい個人
  • アプリ開発を導入したい中小企業
  • スピード感のある開発を行いたいベンチャー企業

ノーコード開発は、もとから備わっている仕組みを組み合わせて開発するため、スピーディーに開発することに適した開発手法です。

また、「とりあえずアプリ開発をしてみたい」や「試作品で運用してから本格的な導入を検討したい」といった際でも、ノーコードツールは活用することができます。

そのため、上記で挙げたような企業であれば、ノーコード開発を導入することでメリットを受けやすいでしょう。

社内に専門知識がないなら外注での開発がおすすめ

上述でも触れましたが、社内にプログラミングやITに関する専門知識がない場合は、外注での開発がおすすめです。

アプリやWebサービスの開発を専門的に行っている企業であれば、自社が求めているものを開発してもらえるほか、場合によってはリリース後の運用なども行ってもらえる場合があります。

ただし、外注へ開発を依頼する場合でも注意すべき点が2つあります。

下記にて、具体的に解説します。

ノーコード開発でも多少のプログラム知識は必要

ノーコード開発ではソースコードを書く必要はなく、プログラミングスキルや知識などがほとんどなくてもアプリやWebサービスの開発を行うことができます。

しかし、アプリやWebサービスは開発してリリースしたら終わりというわけではありません。

リリース後も継続的に運用していき、定期的にメンテナンスや改善を行っていく必要があります。

その際、多少のプログラムに関する知識が必要になってくる場合が多いです

そのため、最初はよく分からないという状況だったとしても、徐々に専門的な知識を蓄えていくことが肝心です。

要件定義が難しい場合がある

ノーコード開発はスピード感があり、比較的早くアプリやWebサービスを開発することができますが、あらかじめ備わっている仕組みや機能の組み合わせを活用して開発を行っています。

そのため、開発会社への依頼だったとしても、複雑かつ内容が難しいような開発の場合はそもそも要件定義が難しい場合があります

開発会社に関係なく、ノーコード開発は素早く開発できる反面、ある程度の範囲でしか開発は行えないということを覚えておきましょう。

ノーコード開発なら「どこのあわ」にお任せください

自社内にプログラミングスキルや知識がなければ開発会社に依頼するのもおすすめだとお伝えしました。

しかし、さまざまな開発会社があり、特徴や強みがそれぞれ異なってくるため、どの開発会社に依頼すれば良いか分からないという方もいるのではないでしょうか。

そのように迷ってしまう場合は、ノーコード開発を行っている「どこのあわ」にお任せください。

「どこのあわ」では、必要な機能を選択し、自由にカスタマイズしながら開発できるという特徴があります。

ここでは、「どこのあわ」の主な特徴を3つご紹介します。

要件定義から開発まで全て一貫して支援します

「どこのあわ」は、これまでの実績を豊富に保有しており、それらを活用して要件定義から開発まで一貫して支援することが可能です。

企画段階からはじまり、要件定義や設計、現在の業務分析など、多種多様な場面で支援しています。

そのため、何かあった際でも気兼ねなく相談できる環境や、気軽に検討ができる雰囲気があります。

実際に触って確認可能

「どこのあわ」では、実際に触りながら使用して確認することができるため、開発したいアプリやWebサービスの課題検証や調整すべき点などを把握することができます。

その結果、完成形イメージとそれほどかけ離れてしまうことはなく、比較的イメージ通りの開発が可能といえます

「できるだけイメージ通りに開発したい」「最初はふわっとしたイメージしかないけど、進めていくうちに具体的に形にしたい」といった場合は、「どこのあわ」が向いているといえるでしょう。

金額が明確に決まっているのでわかりやすい

「どこのあわ」では、モジュールやプロダクト単位での金額が明確に定まっているため、どのような機能にどれくらいの費用がかかるのかということが比較的分かりやすくなっています。

そのため、機能を追加したら予算オーバーになってしまった」「思っていた以上に予算がかかってしまった」という状況を防ぐことが可能です。

\ たった1分で簡単! /

まとめ

ノーコード開発の概要をはじめ、メリットやデメリット、ノーコード開発が向いている企業などについて解説してきました。

ノーコード開発は専門的な知識やスキルがなくても比較的開発がしやすく、初心者の方でも扱いやすいツールです。

ただし、注意点や気をつける点も存在するため、あらかじめしっかり理解しておくことが大切といえます。

ぜひこの記事を参考に、より良いノーコード開発を進められるようにしましょう。